【子育て講演会受講者】
★イライラしていることが多い自分だと自覚していましたが、文字にして書き出すことで客観視することができました。(5歳児母)
★怒りを分析するなんて思ってもいなかったので、すごく面白かったです。
聴くだけでなく一緒に考えたり思い出してみたり想像したり…参加した!!って感じがしました。(小学5年生母)
★子どもに対する接し方を見直す機会になりました。(小学生母)
★小谷先生のお話は具体的で面白く、笑いながら「あ~、あるある!」と心の中で納得していました。とてもわかりやすかったです。
【教員研修受講者】
★怒りにタイプがあり、対策が違うことがわかりました。いろいろなタイプに対し、どう対応すべきかもわかりました。(中学校教員)
★「感情はトレーニングによって変わる」というのがとても心に響きました。(小学校教員)
★自分なりにコントロールできていると思っていたが、最近いっぱいいっぱいになるとコントロールしずらいと悩んでいました。
メカニズムを知ることでもっとコントロールできるようになる希望がわきました。(保育士)
【アンガーマネジメント 入門講座受講者】
★感情は自分自身のもので、怒っている人の感情はその人の問題であるという先生の言葉で心が軽くなりました。(20代看護師)
★人に伝えるために第一次感情に注目するというのが非常に印象に残りました。(大学講師)
★同じような悩みや話を聞けてとても良かった。こんなに怒っているのは自分だけかもしれないと思って悩んでいた。(30代主婦)
★講座に参加して改めて自分の怒りを見直してみたら、小さなイライラがほとんどでした。やり過ごせるはずのことばかり。私も子供もいやな気持にならないよう「6秒」を実践しようと思います。(女児3人の母)
【アンガーマネジメント キッズインストラクター養成講座受講者】
★キッズワークや3つの暗号等バリエーションがとても多く、教室で使えることがたくさんありました。(小学校教員)
★発達障害グレーゾーンの息子が衝動的に怒ってしまう時や自分自身もイライラしてしまう時のためにとても役立つ内容でした。(30代主婦)
★現在指導しているスポーツ少年団でキッズ講座を開催したいです。(スポーツ少年団指導者)
【管理職研修受講者】
★どうせ変わらないと思いつつ相手を変えようとしていた自分に気づきました。「変えられない」と覚悟したうえでどう対処するか考えていきたいと思いました。(埼玉県公立学校事務長)