勤務園の入園進級式がありました。
新型コロナウィルスの関係で、園児と保護者と数名の教師とで執り行いました。
司会をした私は「失敗」をしてしまいました。
式はプログラムを大幅に削って進める予定で、当日の打ち合わせで念入りに確認し合っていました。
ところが私は更に削りすぎて、ひとつ飛ばして進めてしまったのです。
終盤で気づきましたが、もう取り戻せるタイミングはありませんでした。
そのまま式終了。
そこで私は正直に失敗を暴露することにしました。
「こずゑ先生は失敗をしました。………(中略)…めぐみ幼児園は「失敗してもいいところ」です。
失礼しても 許してもらえる、助けてもらえる、またがんばれるところです。」
私がそう言えたのは、勤務園が本当にそういうポリシーの下に、温かい保育を続けてきているからです。
子どもは経験や知識の不足からも多くの失敗をします。
それをとがめられ、叱られてばかりいては萎縮するばかりです。
でも、許され助けられ支えられてもらえるとき、新しい力をもらうことができるんですね。
失敗してもいいという安心感があるからこそ、踏み出せることもあります。
失敗はしてもいいのです。失礼が0の人なんていないから。ましてや子どもに失敗はつきもの。
安心して失敗ができることが大切です。
失礼から学び、挽回する力は安心の土台の上に作られていくのです。
すべての子供に「失礼する権利を!」と願います。
