勤務園の園児のママさんが「これ、うちの園そっくりですね!」と貸してくださったのは
「子どもはみんな問題児」中川李枝子著(新潮社)。
遊びと想像力
絵本「ぐりとぐら」でおなじみの中川李枝子さんは、17年間の保育士生活で子どもたちとかかわる中でたくさんの作品を生み出された児童文学作家です。
中川さんが勤めていた無認可の「みどり保育園」が、うちの園に似ているのです。
うちの園は
どろんこ遊びし放題、少人数、お弁当、異年齢児混合自由保育で、とにかくよく遊びます。
制服はなしで、「汚れてもいい服装で来させてください」と言っています。
何かの技術を身につけたり、華やかなパフォーマンスを見せたりする・・・そういう保育園や幼稚園もありますが、わたしはそういうのは後回しでいいと思っています。
幼児期にはうんと遊ぶこと、これが一番大切です。
中川さんはこの本の中で 「頭と心と体のバランスがとれた上手な遊びをする子は想像力が豊かです」 と言っています。
遊びと人間力
一生懸命遊ぶと、友達とぶつかることもあるし我慢しなければならないこともある。たくさん考えなければならないし、工夫しなければ遊べない。遊べば遊ぶほど心は解放され、もっともっとと次のスッテプが開けてくる。
こういう遊びなくして、いくらお勉強やらなんやらの大人が求めるものを期待してもなんだか表面的だなぁ……と私は思うのです。
遊びを極め、人間として必要なさまざまな力が身について心が育っていく。 それがこれからの時代をしなやかにたくましく生きていく基本になると信じています。
おもちゃの取り合いでギャーギャー泣いたりわめいたり、言い合いになったり・・・そういうのを見ると
「おぉ~、いいねぇ。やれ、やれ~!」というのがうちの園です。
遊びと保育者
中川さんが本の中で
「保育者は、子どもの遊びが良い方向に行くように見守り、そのためにヒントを与え、励まし、そして手を貸します。とはいえ、遊びは子どもの自治の世界ですから、大人は無神経に踏み込んではいけない。その反面、子どもたちは幼く、守らなければならない。ですから決して子供から目を離してはいけません。常に全神経を子どもに向けておきます。」
と書いておられます。
これから幼稚園・保育園選びをされる方は、その園が子どもの遊びをどうとらえ、どう実践しているか、保育者が子どもの遊びにどうかかわっているか、をよく見るのは大切なポイントではないかと思います。
そしてまた、大人の皆さんも、「遊び」は大切ですよ。
最近、遊んでますか???
子どもはみんな問題児。 [ 中川李枝子 ]
|