ムカムカ(6か6か)しても6秒待って、衝動的な怒りの失敗を避けよう!…ということで、今日 6月6日は
「アンガーマネジメントの日」です❗️
怒りで失敗したり、怒りにエネルギーを削られたりするのはもったいないことだと思います。
もっと有益なことに力を注ぎ、人生を楽しく豊かに過ごせたらいいですよね。
けれども、意外と誤解されやすいのが
「怒るのは悪いこと」
「怒ってはいけない」
という捉え方。
アンガーマネジメントをちょっと聞きかじって
「感情をコントロールして怒らなくなる方法」と思っている方がいらっしゃいます。
違います❗️
怒りのない人はいないし、怒りのない世界もないです。
それ、おかしいでしょ!?ダメでしょ!?と思う場面が全くなくなるなんてあり得ないです。
私、この間、駐車場で割り込みされてむかっ腹たちましたよ💢
ただ腹の立つこと全部に爆発的に怒っていたら、しっちゃかめっちゃかになってしまいます。
駐車場で割り込みした人に怒鳴って、それで何かの解決になるのか?健康的なのか?建徳的なのか?みんなが幸せになるのか?
アンガーマネジメントは未来解決志向です。
家族なり、子どもなり、同僚なりの言動に違和感がある時のに「怒っちゃいけない。ガマンしよう」というのはなんの解決にもなりません。
家庭や職場を良くしたいならあえて怒ることも必要なのではないでしょうか?
怒る…と言っても、感情的に怒鳴ったり断罪したりということでなく、自分の思いをしっかり相手に伝えるということです。
そのためにはもちろん「上手な伝え方」をすることが必要になってきますがね。
私はアンガーマネジメントを学ぶ前より今の方が怒ることが増えました。
以前は自分に自信がなかったこととも相まって、
「言っては悪い」
「自分さえ我慢すれば」
「嫌われたくない」
「場の雰囲気を悪くしたくない」
などという思いが先んじていたのです。
むやみにガマンし過ぎてしまうことは、心や身体を病むことにもつながってしまいます。
今はそこから自由になりました。
譲れること譲れないことをはっきりさせて、譲れないことに対してはうやむやにしないようにしています。
一方で、「譲れる範囲」は広がってきました。これは心がラクになりますねえ。
まだまだ途上ですが、
怒るべきことには怒り、そうでないものにはムダなエネルギーを使わない
これをもっと深めていきたいと思っています。☺️