夫が職場の研修で「SDGs」について学んできました。
?????
なに?
SDGs?
恥ずかしながら知らなかった私です。
「SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。」
わかったような、わからないような?
これら17の目標の達成のために途上国、先進国が一丸となって取り組むことが必要になってきます。
当然ながら、自国や自社の利ばかり優先させることなく、広い視点で取り組まなければなりません。
夫は今回の研修で、その理解のためのカードゲームを体験したそうです。
資本や利益、コストや時間、人材、などさまざまな視点から考えなければ、結局、目標が達成できないということが身をもって体験できたようです。
「本当にそうだなぁ、うん、そうだ、なるほど」と納得するに至るには、外的に聞かされるとか説得されるとかいうのでなく、やはり「気づき」なのですね。
人は気づきによってしか変わらない、変われない
と聞いたことがあります。
子どもを怒ったり叱ったりしてもなかなか変わってくれないのは、その子の中に「あぁ、これはいけないんだな」「このやり方じゃダメなんだな」と、本当の意味で気づいていないからなんです。
子供の行動を変えようとして怒ってもうまくいかないのは、こちらの価値観を押し付けているだけで相手の考えや理解度にあっていないからかもしれません。
その子がいかに「気づく」ようなきっかけを作るか?
いかに仕向けるか?
例えば幼児にアイロンの危険を教えるために、何度も言い聞かせたり怒ったりするよりも、たった一度、パッとアイロンに触れさせる、というやり方もあります。
(もちろんヤケドをしない程度にうまくやらなくてはいけませんよ!)
泣き喚いて何かをねだる子供を大声で叱るより、ただ淡々と黙って要求に応じないでやり過ごす、というのもある意味、「泣いても喚いてもダメなものはダメなんだ」と気づかせる方法だったりします。
怒ることにエネルギーを注ぐ分を、「気づかせ方法を考える」ことに回してみるのはどうでしょう。
アルソックって、
ALways Security OK
だったのですね‼︎
「気づく」って、すご〜く気持ちいいです‼︎