こんにちは!
ぽかぽかあったか はっぴぃハート作りのお手伝い 小谷こずゑです。
***************
親への言葉遣い
今日、スーパーマーケットでお買い物してたある親子。
パパとママと推定2歳半の男の子。
なにやら3人で会話してたのですが、男の子がパパに向かって
「何言ってんだよ、オメエ。バーカ!」と言ったのです!
私は耳を疑いまして、3人の親子をガン見してしまいました。
これはパパが怒るか、ママがたしなめる、さぁどっちだ?
と様子を伺っておりましたが、なーんにも起こりませんでした。
え?いいの?
放置でいいの?
許されるの?その言葉遣い!
うちの子たちがその年齢でその言葉を言ったら、おそらく私、逆上して大変な事態になっていたでしょうなー。
別に親だから偉いとか敬えとか言うつもりはありませんが、言葉遣いとしてどうなんでしょう?
対等のお友達に対してさえもそんな言い方はマナー違反と私は感じます。
ふざけて使っているだけだからOK?
いや、ふざけやイタズラでも使って欲しくない言葉です。
言葉の力
言葉遣いの乱暴な子が心まで乱暴とは限らない、というのは分かっています。
けれども、自分の口から出る言葉は予想以上に自分の心を支配しやすいのです。
私はよく
自分で自分を慰めたり励ましたり褒めたりします。
自分の声が耳から入って心に働きかけるのです。
言葉には力があると思っています。
だから、あまりに軽々しく汚い言葉を使うと、心も汚くなるような気がして抵抗があるんですよね。
なにもお上品な言葉遣いを無理にしなくてもいいとは思います。
でも、2歳児からこういう言葉を日常的に使うってどうなのかな?
この親子はそれが普通のコミュニケーションスタイルだからいいのかな?
なんだかモヤモヤしてしまいました。
これをお読みくださっているみなさんはどう思われますか?
よろしかったらご意見お聞かせくださったら嬉しいです。